天候:曇のち晴 気温:7~15℃ 水温(唐橋)12.9℃ 風:北西 2~8m 琵琶湖水位:-62cm 降水量:4.6mm
本日の釣行は・・・
嫁様の友人への烏賊尽くし接待も終わり



ようやく釣りに行けそうな雰囲気になったものの
天気予報を見ると風が悪いか波が高いかで
青物チャレンジには行けそうもない空気
こういう時は仕方なくバス釣りに行く流れになるので
家でうだうだしていると嫁様から
「もう今から行ってきたら」と嫁様から提案があり
特に行きたい場所も決めていなかったけど
とりあえず出発
途中ツイキャス配信をしながら話していると
「湖西道の北小松の工事区間が終わってトンネル開通したよ」との話を聞き
それなら見に行くかと一路北湖エリアへ
新しく開通した区間は渋滞の元だった細い道の部分で
いつもトラックとすれ違うのが超ストレスだった場所
それが開通してめちゃくちゃ走りやすくなっていて
時間短縮にもなり非常に快適だった
ただ北まで来たのはいいものの
特に投げたい場所もなく
いつものポイントへ到着
今日はそこまでガチで釣りをする時間もなく
多分2時間か3時間ほど
しかも今回持ってきたロッドは前回の記事で書いたこちら

中華DCリール徹底レビュー!特許切れで誕生した格安DC×BFSの実力
今年メインで使う予定のタイニーマサムネ120と
バッグにはシュリンプ5インチのみ
リーダーと予備フック以外持たずのなめた体勢(=゚ω゚)ノ
竿も短くベイトフィネスは確か67
湖北でその短さ
さらにまだよく分かっていない中華DCリール1台だけという
完全に琵琶湖をなめたスタイルw
とりあえず開始して試し投げ
夜に投げるのは初でセッティングも決まっておらず
真っ暗の中でメカニカルやDCブレーキの調整を試すも
投げるたびにバックラッシュの嵐
おかしいなとずっと悩んでいたが
どうも3モードあるうちのショートキャストモードに
知らぬ間に切り替わっていたようで
ロングキャストの体勢で投げるたびにバックラする原因はこれだった
モード切り替えが特殊で
キャストのたびに切り替わる仕様になっており
恐らくそれで勝手に変わった様子
途中で気づいてからはストレスなく投げられたが
最初は本当に苦戦した
簡易DCとはいえ効きはあり
ただナイロン、PE、フロロの切替スイッチがなく
PEのフルキャストはどうしても初速が上がりすぎてバックラしやすい
慣れればサミングで何とかなるが
ナイトで毎回気を使って投げるのはしんどいので
簡易DCがあるだけマシという感じ
後半1時間くらいでようやく完全に慣れて
ストレスフリーになり
キャストも決まりやすく
リールの異音など中華にありがちな不具合も全く無し
スプールはやや重めでパワーフィネス寄りだが
1万円ちょいでこの出来は異常レベル
しかし唯一の難点がブレーキ周りのLED
キャストのたびにピカピカ光り
左ハンドルだとキャスト後にLED面が上を向くので
毎回めちゃ眩しい
これは本当にいらない機能
ここさえ無ければ80点以上取れる完成度
ギアの巻き感もよく
安いベイトフィネス機よりは断然使いやすい
軽いプラグは特に気持ちよく飛ぶし
1万円ちょいでこの性能はなかなか無い
LED以外ほぼ文句なし
スプール軽量化モデルに変えたら完全体になると思う
とりあえず冬の無風時はスピニングになるが
多少風がある日や微妙な状況では
このリールをローテに入れていく予定
今回タイニーマサムネ120もキャストしてみたが
かなりいい飛びで気持ちよかった
できればこのリールで良型を1本釣って
ドラグのクリック音を鳴らしたい
LEDが無ければ店に並んでても普通に買うレベル
そんな感じでリールの完成度は高かったが
本日の釣行は小バスのあたりすらなし
やはり投げられるエリアが少なく厳しい状態
来週は青物を予定しているが
この時期は北風と波で行けない日が多いので
また今回のようにバス釣りになる可能性がかなり高い・・・
その間はこの中華DCをメインに遊んでみる予定ではあるけど、二本持ちの一本にと言う感じかと思います
あまりしませんが魚釣れたら中華DCリールと一緒に記念撮影でもしてみますw
スポンサーリンク